たんぼの楽校で野鳥観察

毎年恒例の野鳥観察です。
天気予報では朝まで雨、その後はくもり~晴れとのことで、地面は濡れているものの、問題なく実施できました。
参加者は100名と聞いていたが、雨のせいかちょっと少な目。
今年は2グループにわけて「野鳥観察」と「稲のタネまき」を交互に行うとのことで、交代時間を考えると、野鳥観察は30分程度らしい。
時間が短いのであまり移動せずに田んぼのまわりで観察することにしたが、そのかわり、タイミングをあわせて「田起こし」をしてくれるとのこと。
本番では、田起こしを始めるとハクセキレイ、ムクドリ、ヒバリなどがやってきて、やがてダイサギ、アオサギ(カエルを食べていた)もやってきた。
近づいて観察するとサギがカエルを食べているところも見ることができました。
最後に、見られたと鳥のまとめをして終了。